ハイレゾPCオーディオが面白くなってきたので、他の環境で鳴らすとどうなるのかを試したくなる。まずは Windows。無料でフリーウェアのfoobar2000をダウンロードしてインストールする。
これだけだとハイレゾで無い普通の音楽ファイルの再生しかできない。ハイレゾに対応させるには、2つのコンポーネント(ドライバー:ともに無料)を追加する必要がある。
詳しく書くと、、、
foobar2000 の「File → Preference → Conpornents」を開くと、下の画面が開く。
foobar2000 をインストールしたばかりの初期状態では青枠で囲った2つのコンポーネント(「ASIO support」と「Super Audio CD Decoder」)が無いはず。
「ASIO(Audio Stream Input Output) support」はハイレゾの信号をWindowsの音声再生ドライバをスルーして直接USBから外部DACに出力するためのドライバ。これを経由して foobar2000 で音楽再生中はOS標準の音(Windowsのアラート音等)は出力されなくなる。
「Super Audio CD Decoder」はDSDファイルの再生に必要なコンポーネント。
「ASIO support」はfoobar2000 の ASIO support ページからダウンロード。
「Super Audio CD Decoder」は sourceforge の Super Audio CD Decoder ページ からダウンロードし、Zipファイルを解凍しておく。頻繁にアップデートされているので、時々チェックした方が良い(※)。
(※この記事を書きながら、Super Audio CD Decoder にはキャプチャーした時より新しいバージョン 0.7.4 が既にある事に気づいてアップデートした。アップデートはそのまま上書きすればOK)
これらをインストールするには、上記画面の下の方にある「Install…」のボタン(赤枠)をクリックする。
ダウンロードしたコンポーネントファイルを夫々選択して読み込むだけ。
若干注意した方が良いのは、SACD support。Zipファイルを解凍した中にインストール用の exe ファイル(ASIOProxyInstall-0.7.1.2.exe)が入っているのだけれど、これを使わないこと。「foo_input_sacd.fb2k-component」を foobar2000 の Preference → Components から読み込んでインストールするべし。
両方のドライバのインストールが終わると上の画面(Preferences-Playback-Output)のようになる。ここから、ハイレゾファイルを扱えるように若干の設定変更を行う。
Preference を開いて、以下の部分を修正。
[1] まず、ハイレゾの音声信号をASIO(Audio Stream Input Output) API経由で出力できるようにする。
Preference → Playback → Output → で開いくと上の画面が出てくるので、「Device」を「ASIO:foo_bar_asio」にする。これでOSをパスして nano iDSD に直接ハイレゾ信号が送られるようになる。
ひとつ下にある「ASIO」をクリックすると、「foo_bar_asio」と「iFi(by AMR)HD USB Audio」が出てくる。ここでは「foo_bar_asio」を選択してWクリックする。
すると上のようなウィンドウがポップアップする。複数のがASIO ドライバーがインストールされている場合は、「ASIO Driver:」のところで「iFi (by AMR) HD USB Audio」を選ぶ。nano iDSD しか使っていない場合は、最初から選択されているはず。
その下の「DSD Playback Method:」は「DoP Maker 0x05/0xFA」を選ぶ。
さらにその下に並んでいる「DSD to DSD Method」「PCM to DSD Method」等はファイルフォーマット(コーデック)の変換機能だと思う。個人的にはコーデックを変換して聞く事にさほどメリットを感じていないので、使っていない。
[2] 次に DSD(Super Audio CD)コーデックのデコードをできるようにする設定。
「Preference → Tools → SACD」画面の「ASIO Driver Mode:」を「DSD」にする。後はデフォルトのままで良いようだ。
以上で設定終了。
foobar2000 の Playlist を作成して再生すると、ハイレゾ音楽を楽しめる。
Playlist はハイレゾファイルを foobar2000 のウィンドウにドラッグ&ドロップするだけで登録される。ファイル単位でもフォルダごとでもOK。
ただ、そのまま foobar2000 を終了すると Playlist が消えてしまうので、忘れずに保存しておくこと。このあたりの細かい部分に使い難さもあるが、無料なので文句を言ってはいけない、と思う。
また、これにスキンを被せて、色々なUI(デザイン)にもできるらしいが、まだ試していない。
なお、foobar2000 に限らないが、PCで音楽再生をする場合PCがスリープしない設定にしておく必要がある。nano iDSD の場合、PCがスリープすると「ビー」っという大きなブザー音がなってビックリする。
スリープしない設定にする事は必須。
現在、主に Windows 8.1 のタブレット(Dell Latitude 10)で再生しているが、ディスクがSSDなせいか、良い感じで鳴っている。厳密に比較した訳ではないけれど、iPhone 6 より音は良いかも? ハイレゾ再生だけなら、それほどのパワーはいらないので、比較的安価な Windows8 タブレットでも十分楽しめるのが良い。
C/P(コストパフォーマンス)は最高かも?